ChromeOS を中古ノートにインストールして使ってみたが、持ち歩きにはチと重くて軽いノートが欲しかった。昔の MacBookAir ( C2D )を持っているのだけど、デスクトップ版の Ubuntu がエラーになってインストールできない。 Amazon がセールをやっていたので、つらつらと眺めていたら、セールとは関係なかったが Chromebook が目にとまった。価格は 29,800 円也。これならばということで購入することにした。

メモリが 4GB これが悩んだところではあった
ChromeOS はメモリをあまり食わない印象があるが、購入した Chromebook はメモリが 4GB 。さすがに複数のタブを開くと辛いだろうなという印象がある。案の定、レビューを見るとマルチタスクだと警告が出るとの指摘があった。出先でネット接続したい( iPhone では画面が小さくて老眼の目にはきつい)というのがメインの目的なので、何とかなるだろうということで購入に踏み切った。
しかし、メモリを倍にする( 8GB にする)だけで価格が 1.5 倍になるというのはいががなものだろうか。メモリ 8GB で 45,000 円(端数あり)メモリは一般的な物ではないのはわかる。自分でメモリを差し替えることができれば、この値付けはないよね。たぶんメモリは基板直付け。価格を抑える目的があるだろうから致し方ないところだけど、チップを差し替えただけで 15,000 円 Up は考えられない。まぁ、メモリは 4GB を自分で選んだので文句はおしまい。
ディスプレイは 14inch
持ち運びが目的なので、 11inch クラスのディスプレイというのも目的としては合致する。しかし、選んだのは 14inch です。ひとえに老眼の目が小さいディスプレイを受け付けなくなっているというのが本音。 MacBookAir の 11inch というのは持ち運びだけを考えればベストな大きさと分かってる。スティーブ・ジョブズが封筒から MacBookAir を引っ張り出したプレゼンは有名だけど、持ち運びしやすいのはあのクラスだと思う。しかし、ディスプレイが小さいと文字も必然的に小さくなる。辛いんだこれが。
ディスプレイがらみでいうと「フラット・ヒンジ」これが悪いとは言えないけど、キーボードを分離できない機種でフラットにする意味があるんだろうか? 疑問だなぁ。売りにする機能なんだろうか。
重さ…ちょっと重かった
14inch と言うことで MacBookAir なんかと比べると重いだろうと思っていたんですが、実際に持った感想は「やっぱり少し重い」でした。 Amazon の紹介ページでも小さく表示されていただけなのでやっぱりなぁと思った。そして HDMI のフル端子がついていると言うことで厚みがあるだろうと思っていましたが厚い。持ちづらいんですね。 MacBookAir との比較は反則だと思いますが、 MacBookAir の持ちやすさは最高です。 Ubuntu デスクトップがインストールできたら MacBookAir が(画面は小さいけど)最高だと思います。
持ち歩くといっても本体を手に持って移動することはほとんどないだろうと思います。ショルダーバッグにいれて移動するとか、車に乗せてという形態になると思うのですね。なので重さは目をつぶることができるかなと思ってます。
少し使ってみての感想
メモリに関しては全く問題なし。むしろ外で使うことを考えて、 iPhone のテザリングが考えられるんですが、その速度の方が心配です。 Google アプリを 2 つぐらい開いてネットサーフィンするぐらいなら全く問題なさそうです。もちろん 8GB にすればもっといろいろアプリを立ち上げることできるんだろうと思いますが、そんな用途外では考えられませんね。
ディスプレイは大変見やすく、さすが 14inch 画面も大きいです。その分重いんですが、問題ないでしょう。レビューに書いてあったので、ちょっと不安に思っていたことがキーボードの刻印。グレーのキーボード本体に白の刻印。これは誰が決めたんでしょうね。見にくいです。デザイン重視で決めたんだろうと想像してしまいます。室内ならまぁまぁ何とかなりますが、屋外だとどうだろう。疑問です。
スリープさせて使っていた環境を保持するというような使い方は考えない方がいいですね。電源を切って(シャットダウンして)また電源を入れて。この方法でも十数秒で戻りますからスリープの意味がありません。さすが ChromeOS ですね。電源オフの時の環境を記憶しておいて、再度電源が投入されたときに回復するという機能があります。これ使い慣れると快適ですよ。
ChromeOS をインストールしたノートよりも、 Chromebook として発売された物の方がやっぱりよろしい。 Android 携帯だと Google アカウントなどとの同期が自動でできるようですが、私 iPhone なのでできませんでしたが、 ID と Password を入れれば同期されてしまいますのでほとんど手間はかかりません。大満足です。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ノン・カテゴリ2025年4月16日東山グランドホテル滞在中
Tech2025年4月2日脆弱性対策(再び)
Tech2025年4月2日安い Chromebook を新規購入した
ノン・カテゴリ2025年3月6日家電製品の故障は連鎖する
