夜に Amazon を見ていたら 6TB のハードディスクがパッケージ破損とかで安くなっていました。ついうっかり購入してしまいまして、気がついたら MacPro(2006) にセットしていました。それも 2 台も!
6TB のハードディスクを RAID1( ミラーリング ) で運用する
パッケージ破損の話は本当ですが「うっかり購入」は嘘です。もう 1 台は新品で同じ Seagate をかなり確信を持って購入しました。届いたときには別の箱に入っていました。パッケージ破損の 1 台を見つけたときに「もう一台買って RAID 組んでみよう」と思ったのです。
MacPro(2006) には Ubuntu を入れてありますので、 Ubuntu サーバー上で RAID1 を組むことになります。バージョンも容量も違いますが、こんなサイトを見つけました。
この通りに行ったのですが、エラーも含めてまるっきり一緒でした。細かいところまで一緒でした。違いがあるとすると、 MacPro(2006) では増設したハードディスクを /dev/sdb と /dev/sdd として認識していたぐらいです。
バックアップサーバーとして運用する
MacPro(2006) の Xeon は正直かなり非力です。当時の最先端だったので、もう少しパワーを感じられるかと思っていたのですが非力です。ブログサーバーとしてはちょっとだったので、バックアップサーバーにしようと思っています。
メインのサーバーである TrueNAS サーバーの容量は 5.2TB 、今回作った MacPro(2006) サーバーは 5.5TB まるっきりコピーしても大丈夫です。しかし、実は TrueNAS サーバーの方には見たら消す動画ファイルがたくさん入っています。これは除外してやるとバックアップ対象は 2TB ぐらいになります。これをコピーしておけば、万が一 TrueNAS サーバーが壊れてもデータは残る計算です。
他にも iMac に接続しているハードディスクのデータをバックアップする予定です。こちらは CCC(CarbonCopyCloner) を使ってバックアップ先として指定します。
MacPro(2006) の使い道が決まってよかった
いや、正直 MacPro を持つことは昔から憧れでして、保有できて嬉しかったんですね。漠然とブログサーバーにすればいいかなと思っていたんですが、いかんせん非力でした。 CPU をリプレースしたとしても、 MacPro(2009) の CPU ボードが限界。やはり非力には違いありません。
電源を入れずに飾りにするにはちょっともったいない。どうしようかと思っていたところに、たまたま Amazon でパッケージ破損品を見つけたので、 MacPro(2006) が 6TB を認識するかどうかわからないまま購入したんですね。認識してよかった。
自動でバックアップするスクリプトはこれから書くんですが、そんなに複雑なものにするつもりはないので、大丈夫でしょう。気が向いたらスクリプトもブログにアップします。
上のスクリーンショットで /dev/sdc で示されているのは 250GB の HDD で macOS が入っています。リスタートがうまくいかないときのための用心で入れているんですが、これ外してしまおうかなぁ。迷ってます。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- ノン・カテゴリ2025年1月12日2 つになってしまった
- Mac2025年1月10日iPhone の保護フィルムが割れた
- ノン・カテゴリ2025年1月2日正月早々、階段から落ちた
- Windows2024年12月18日Windows11 のログインについて