まだ五月だというのに、30度を超える気温。パソコンも熱々です。自室にはパソコンが3台あるので、廃熱で気温も別の部屋に比べると高くなってます。
熱対策の為に、エアコンを使うのは常道だと思いますが、さすがにまだ早いと思います。そこで扇風機の出番です。自分に向けてではなく、一番熱を吐き出しているiMac君に向けて扇風機の風を送っています。コマンドラインで詳細な温度センサーの値を表示してくれる、iStatsというコマンドも導入して温度を測ってみました。iMacはその構造上、熱がどうしてもこもりやすい。事実、60%ぐらいの負荷をかけた後に温度を測ってみると、70度を超えていました。ファンの回転も3,200rpmを超えています。扇風機の風を当てて、負荷を落として測定すると60度ぐらいまで一気に下がります(ファンの回転も1,200rpmに落ちる)。熱がこもらないように本体周辺に気流をつけて(扇風機の風を当てて)やるだけでもけっこう変わります。
7月、8月になれば、当然エアコンの出番になるのですが、今時分ならこのぐらいでも十分かもしれませんね。
もう一台のWindows10のマシンには特別な熱対策は(現時点では)取っていません。もともとこのマシンはファンを(低速ではありますが)常時回して気流を作っています。iMacと違って、もともと熱がこもらない構造にしてあります。少なくとも今時点ではそれとは別の対策は取っていません。まぁ、iMacに当てている風は、Windows10のマシンにも多少当たるような位置になっているので、それで十分でしょう。iMacとは違って、ピークの負荷もあまりかけていないので大丈夫だと思ってます。
しょうもない対策ですが、5月ですからね。ピークの7〜8月にはどんな気温になるのか戦々恐々です。
「この前、ズボンを履こうとしたら中にカメがいて、よく見たらカメじゃなかったのよ」
高田純次
投稿者プロフィール

最新の投稿
ラーメン2023年11月26日ラーメン山岡家 ネギ味噌ラーメン
Windows2023年11月23日Windows11マシン不調
TrueNAS2023年11月17日TrueNAS SCALEサーバーのエラー
TrueNAS2023年11月13日もしかしたら、エラーの原因がわかったかも
